SSブログ

ヤマボウシの進化とサル  (写真はサンシュユ) [科学]

mimimomoさんのところでヤマボウシの話が盛り上がっていましたので、
お題を頂くかたちで、こちらに「ヤマボウシとサル」の話を書いてみます。
ヤマボウシとハナミズキの実の違いの話です。

ネタ本は、週間朝日百科「植物の世界」(平成7年1月29日号)。
ブログの草花を見て回るときに重宝しています。
以下、引用部分は『(太文字)』で示します。引用部分は八田洋章さんという方が書いていました。

さて、ヤマボウシ。
『和名は「山法師」の意味で、球果の花序を僧の頭に、白い総包をその頭巾に見立てた。』
テルテル坊主のようなニュアンスでしょうか。

そして、コラム「ヤマボウシの進化にサルが介在?」
コラムは下記のように始まります。
『米国スミソニアン研究所の故リチャード・K・アイド(R. K. Eyde)は彼の論文の中で表題のような興味深い、いささか奇抜と思えるような意見を提示している。』

『新世界原産と旧世界原産の両グループが、共通の祖先を持っていることは、さまざまな面から証明されている。』
(新世界グループとは北アメリカ産のハナミズキグループ、旧世界産とはユーラシアのヤマボウシグループです。)

『両グループ間の最も顕著な相違は、果実の形状にある。新世界のものは房状につく単果で、個々の果実は容易に房から離れてしまう。これに対し、旧世界の種群は、小花の子房壁が癒合して1個の集合果となる。』
 推論の過程は省きますが(このあたりも面白いのだけど)、この後、実の形の進化は
種子分布の差に違いないと話は進み、
『ミズキ属の果実を食べる動物を消去法で整理していくと、結局サル(マカク類=ニホンザルの仲間)が残るとアイドはいう。』

つまり、サルが掴みやすいように進化したってことですね。

(余談:マカクは東南アジアにもカニクイザルとか色々います。
英語でMacaque。属名Macaca。「おサルのお尻はマカカ」と覚えるといいらしいとか。)

 そして、また途中は省きますが、最初は世界中で北米型だけだったのに、なぜ旧世界
だけ変化したかについて、下記のように結んでいます。
『新世界のサルは赤色を区別できないこと、暖地に生息していて温帯域のミズキ属の果実を直接採取できなかったため、北アメリカでは古いタイプの果実のみ保持し続けることになった、と。』
 後の方の説明だけでいいようにも思いますが、新世界ザルだけ赤がわからないというのも面白く感じます。

ついでに、一緒に載っていたミズキの仲間の分類表も載せておきます。
----------------------------------------------------------------------------
代表種      葉序  花序  染色体数 分布域   属を細分した場合の代表属
----------------------------------------------------------------------------
ミズキ       互生  集散   10   アジア・北米       Swida

クマノミズキ    互生 集散   11   アジア・欧・米      Swida

ゴゼンタチバナ  互生 2出集散 22   周北極     Chamaepericlymenum

サンシュユ     互生  散形    9   アジア・欧・米     Cormus

ハナミズキ     互生  団散   11   北米         Benthamidia

ヤマボウシ     互生  団散   11   アジア        Benthamidia

----------------------------------------------------------------------------

我が家のハナミズキは枯れてしましましたが、サンシュユははやしています。
サンシュユの花序「散形」というのは他のミズキのように種が幾つか集まっているのでは
なくて、花1つに実が1つ種1つだということですね。

我が家のサンシュユ


 団散       集散      散形 
 
以上、誰かの何かの参考になればと。
(って、書いてみたけど、何の参考になるとも思えませんかね。)


nice!(8)  コメント(8)  トラックバック(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 8

コメント 8

専門家と言うのはさすがに細かいところまで研究されるのですね。
ミズキの仲間の「ゴゼンタチバナ」は山に登ると出会います。そう言われれば
ハナミズキに似ています。
面白いお話をありがとうございました。
by (2005-10-09 22:40) 

dia

こちらには初めまして。先日はご訪問ありがとうございました。
我が家にも2本のハナミズキがあるのですが、(枯れては植え、台風でまた枯らし・・・を繰り返しているのですが・・)ヤマボウシと同じ仲間なので、ヤマボウシとおサルの関係はとても興味深く拝見しました。
今、赤い実が数個づつ固まって、実のっています。(^^)
by dia (2005-10-10 20:28) 

春分

mimimomoさん、
お越し頂きありがとうございます(今回は、多少無理にお誘い致しましたが)。
ゴゼンタチバナもご存知ですか。さすがですね!私は見たことないんです。
専門家と普通に花を好きな人はそう遠い存在ではないように思います。ともに
花を見ながら、幸福な気持ちでいろいろ思いをはせるのではないでしょうか。
ニホンザルは、専門的にはマカクですが、一般的英名はスノー・モンキー。
寒くなったころ赤い実を摘んで頬張るニホンザルを想像すると切ない感じ・・・。
と、私も余計なことをいろいろ想像します。

kayoさん、
お越し頂きありがとうございます。面白く思って頂けるとうれしいです。
私は最近書き始め、少しずつ見てもらえるようになり、うれしい日々です。
一方、見る方もずいぶん楽しいものですね。
まあ、諸先輩のようにきれいな写真やまめなレスは難しいと感じていますが。
でも、コンロンカの白と黄色。シンプルにして、微妙な色。いいですね~。
また、見に伺います。よろしくお願い致します。
by 春分 (2005-10-10 22:37) 

sera

はじめまして~
私のBlogに来ていただいてありがとうございます。
よく色々なことを調べますね、、感心です。
色々なことを参考にさせていただきに、又来ます。
よろしくお願いします
by sera (2005-10-12 21:33) 

mami

おはようございます。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
お越しいただきまして、ど~もです。m(_ _)m
by mami (2005-10-13 05:07) 

山猫庵

TBありがとうございました(^^)
こちらからもTBさせていただきました。
これからもヨロシクお願いいたします<(_ _)>
by 山猫庵 (2005-11-01 19:31) 

なるほど!
昔ヤマボウシとハナミズキが遠い親戚だと教わった時その実のあまりの違いに「ほんとうかな」と思ったことがありました。
またいろいろ教えて下さい。
by (2005-11-02 18:36) 

ミヤ

面白いですね。ハナミズキとヤマボウシは、タネの形は違うけれど
昔は共通の親を持っていたのですね!
ニホンザルが赤色を識別できてよかった。そうしないと「さるカニ合戦」が出来ませんから・・
by ミヤ (2006-05-21 21:43) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

むし歯の学会古い洋楽の歌詞 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。