SSブログ

ステラーの航海(旅の終わり、そしてその後) [海牛]

海牛(かいぎゅう)と18世紀の博物学者ステラーと聖ピョートル号の話は
尻切れトンボで終わっていました。
たしかに聖ピョートル号は、母港ペテロパブロフスクへ戻って大団円では
ありましたが、その後の様子も少しだけ知られています。
ステラーのその後そして、ベーリング島と北の海のその後です。
あまり、読んで楽しい話ではないことはご承知置き下さい。
ですが、書かないのもなんですので書きます。


放置していたこのテーマを、書くきっかけがないままに放置していた記事を
このたび書くのは、paceさんの「BOWZ 日々是好日」でアリューシャンの
島々をシーカヤックで旅するという魅力的な話を連載してられ、ステラーの
旅した場所とも少し接点があるので、触発されたからであります。

で、お願いして、その北の島々の写真もお借りしました。
写真を載せながら、ステラーの旅の最後の話を書きます。
aleutian09-e79bb.jpg
(写真はpaceさんの「潮流の中の島々」シリーズから。
 それぞれ写真をクリックすると跳べるようにリンクをはらせて頂いてます。)

北の海とは、アリューシャンの島とはこんな様子なのですね。
そして、ステラーたちが1年を暮らしたベーリング島もまたこんな様子かな。


半年以上サボっていた博物学者ステラーとそのアラスカへの航海と、
絶滅してしまったステラーの大海牛の物語・・・
何がなんだかわからない方は、あるいはすっかり忘れてしまった方は、
最初に読むなら、以下の話がいいかと思います。
海牛シリーズマイカテゴリー
・ステラー海牛の最初の記事(最初の3記事がまとまった記事です)
聖ピョートル号の航海(一番最初)
・あらすじ付の記事(海牛についてはこの記事)

ちなみに、今回がこのシリーズの最終回になろうかと存じます。

 

続きを読む(長いですが)


nice!(71)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ステラーの航海(リターン・オブ・セントピーター) [海牛]

不定期連載のステラー海牛シリーズ。
博物学者ステラーの航海も残り少なくなって参りました。

これまでのあらすじ:
18世紀半ば、探検船「聖ピョートル号」はカムチャツカ半島から、未知の
アラスカへの
旅をした。そしてこの船の博物学者ステラーはアラスカに踏み行った最初の西洋人と
なった。しかし、、帰途につこうとしたとき既に夏は終わろうとしていた。
順風は吹かず、船は最悪の嵐の季節を迷走し、尽きた食料と汚れた水が招いた病で
次々と仲間は失われ、ついには陸より200km隔てられた無人島に漂着、座礁して、
冬を向かえた。
ベーリング提督をも病で失った後、残された人々を導いたのは、頑固で若いが責任感
の強い副官ワクセルと、そして意外にも、小柄で気難しい博物学者ステラーであった。
かつてロシア人水夫たちと対立しがちであったステラーではあったが、深い知識と献身
的な姿が認められるに至り、頼られ協力し助け合って厳冬をすごした。
そして、ステラーたちは半分砂に埋もれた聖ピョートル号を解体し、それを元に新たに
船をつくることにした。春が来て、船造りがはじまっていた。
そんな漂流者達の船造りを支えたのは、沖に浮かぶ巨大な海獣の肉であった。
今日、その博物学者の名を得て知られる「ステラー海牛」であった。
その肉は牛肉のようで、その脂はスイートアーモンド油の香りがした。

ベーリングの聖ピョートル号とステラーの航海の物語「そこに海尽きるところ」の紹介
もついに漂流者達の帰還の話に至りました。

より詳しくは、マイカテゴリーの「海牛」をご覧下さい。

続きを読む


nice!(55)  コメント(29)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ステラーの航海(ステラー海牛) [海牛]

「そこに海尽きるところ」のご紹介記事、「ステラーの航海」も、
話はこれまで書いてきたそもそもの発端である「ステラーの大海牛」
の章です。
はじめて読む方は下記のあらすじを、そしてマイカテゴリー「海牛」
をご覧下さい。

これまでのあらすじ:
18世紀半ば、探検船「聖ピョートル号」はロシア女王の命を受け
未知の北海を旅し、ついにはアラスカを見つけるに到った。
しかし、帰途につこうとしたとき既に夏は終わろうとしていた。
順風は吹かず、船は最悪の嵐の季節を迷走し、尽きた食料と汚れた水
が招いた病で次々と仲間は失われ、ついには陸より200km隔てら
れた無人島に漂着、座礁し、冬を向かえた。
指導者ベーリング提督をも病で失った後、残された人々を導いたのは、
頑固で若いが責任感の強い副官ワクセルと、小柄で気難しいが正義を
貫き、持てる知識で難局を切り開く博物学者ゲオルグ・ウィルヘルム・
ステラーであった。
かつては粗野なロシア人水夫たちと対立しがちであったステラーでは
あったが、深い知識と献身的な正義感を認められるに至り、漂着者達
すべてが生き残るため、協力し助け合って厳冬をすごした。
そして、ステラーたちは帰還への手段を話し合って、半分砂に埋もれ
た聖ピョートル号を解体し、それを元に新たに船をつくることにして
いた。
春が来て、船作りがはじまっていた。

春は、たくさんの羽音とともにやってきた。

続きを読む


nice!(57)  コメント(27)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ステラーの航海(長い冬) [海牛]

博物学者ステラーの航海の物語「そこに海尽きるところ」ですが、
読み終えてしまって、書くモチベーションが下がっておりましたね。
先に7月半ば、ユリの咲く頃に書いてから、暫く間が開きました。

実は、7月にもう1記事分書いてましたが、他の記事を先に載せている
うちに、10月になっていました。

最近当ブログを覗いて下さった方は海牛が何だかわからないでしょう。
いつもの通り案内を書きますが、サイドバーのマイカテゴリーで「海牛」
を見て頂くか、手っ取り早くは下記の記事をご覧下さい。
毎回申しますがカイギュウです。ウミウシではありません。

ステラー海牛を巡る話(2) ExploreNorthの記事(前編)
ステラー海牛を巡る物語(3) ExploreNorthの記事後半


「ステラー海牛」とそれを発見した博物学者ステラー、
そして、壮絶なベーリングとのアラスカ発見への旅が・・・・。


では、再開します。

IMG_0003_1.JPG

続きを読む


nice!(72)  コメント(31)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ステラーの航海(漂着者の島) [海牛]

長旅の末、冬を向かえ、満身創痍の聖ピョートル号は、前回母港のあるカムチャツカ半島
まで戻って来たかに見えました。

病み臥せるベーリングに代わって進路を決めるのは、経験浅い副官ワクセルと独断的な
キトロフでした。
ただ、われらが小さな司令官(リトル・コマンダー)ステラーは、ここがカムチャツカだとは
信じてはいませんでした。

IMG_0075.JPG

(おなじみ、ステラー海牛とその発見者博物学者ゲオルグ・ヴィルヘルム・ステラーの
 シリーズ。聖ピョートル号の航海ももっとも悲惨な章に差し掛かりました。
 というか、この後、冬の後に春が来るように、少しずつ希望の光が刺し始めます。
 ということで、まあ、我慢して、このあたりはささっと流して下さい。
 よく知らないで、ここを読んじゃった人は、マイカテゴリー「海牛」過去記事をご覧下さい。)

続きを読む


ステラーの航海(「神のご意志により」) [海牛]

18世紀、はじめてアラスカへの航海をした聖ピョートル号と、
その船に乗り込んだドイツ人博物学者ステラーのその後ですが
「そこに海果てるところ(Where the Sea Breaks Its Back)」を
読み進んでおりましたら、実は終わりまで読み終えてしまいました。
ここに書いた内容はまだ道半ばなのですが。

とは言え、少しとばしながらになりますが、続きをご紹介して行きます

また、興味のない人もありましょうから、「載せ残しあやしい写真」を
散りばめます。そっちも興味を持ってもらえないと困りますけども。

画像-0015.jpg

続きを読む


ステラーの航海(原住民との遭遇) [海牛]

さて、「博物学者ステラーの航海」の続きです。
前回予告した通り、アラスカ半島西端の島で聖ピョートル号の一行は
アメリカ原住民との遭遇を致します。1741年9月のことです。

(あいかわらず、興味のない方もいらっしゃるでしょうから、
 また、函館の載せ残し写真を少しだけ載せます。)

IMG_6991.JPG

【これまでのあらすじ(オホーツク、ステラー海牛、ベーリングの航海)】
かつて北海道オホーツク海沿岸にアイヌに先立ちオホーツク人が暮らしていた。
海洋民族のかれらが食料にしたステラー海牛(かいぎゅう)は既にいない。
それは18世紀西欧世界の歴史に現れわずか27年で消えた幻の哺乳類である。

そしてこのステラー海牛を歴史に記録し、その結果、絶滅の引き金を引いたのは
その動物と、あとほんのわずかの鳥や哺乳類に名を残す、夭折のドイツ人博物学者
ゲオルグ・ヴィルヘルム・ステラーであった。

(もっと詳しく知りたい人は、サイドバーの「海牛」を全部読んで下さい!
 なお、もう一度書きますが、「うみうし」じゃなく、「カイギュウ」ですから。)

続きを読む


nice!(40)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ステラーの航海(迷走する聖ピョートル号) [海牛]

「そこに海果てるところ(Where the Sea Breaks Its Back)」を
英語にめげつつ、あいかわらず休み休み読み進んでおりました。

Where the Sea Breaks Its Back: The Epic Story of Early Naturalist Georg Steller and the Russian Exploration of Alaska

Where the Sea Breaks Its Back: The Epic Story of Early Naturalist Georg Steller and the Russian Exploration of Alaska

  • 作者: Corey Ford
  • 出版社/メーカー: Alaska Northwest Books
  • 発売日: 1992/05
  • メディア: ペーパーバック


18世紀の博物学者ゲオルグ・ヴィルヘルム・ステラーと彼の乗る
ロシアの北方探検船「聖ピョートル号」の航海のその後ですが、
実は9章のステラー海牛(カイギュウ)まで読み終えています。
この話に興味を持ったきっかけ、幻の絶滅動物にやっと届きました。
本の章としては先の記事までで紹介できた章から4つも先です。

ということで目次を転記してみますと、

5章 A Sound of Gunfire  (銃声)
6章 "By the Will of God" (「神のご意思により」)
7章 Bering Island    (ベーリング島)
8章 The Long Winter   (長い冬)
9章 Steller's Sea Cow    (ステラー海牛)


先の「ステラーのシーモンキー」の出てきた章が5章です。
この後原住民(アリュート)との接触がありますが、私が思うに
その記述は章の一部でしかありません。
ご興味があればご覧下さい。

(興味のない方もいらっしゃるでしょうから、
 函館の載せ残し写真をちりばめます。)
kdx_8249.JPG

続きを読む


nice!(61)  コメント(28)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

ステラーのシーモンキー [海牛]

始めに、ご要望のございました3日前の「霜に凍るタンポポの花」の写真を載せます
kdx_5107.JPG
寒そうですね。北関東で生きるのは厳しいです。
・・・などと書くと、日光や那須や大田原の人に笑われますでしょうが。

次に、どうでもいいことを書きます。
先週の日曜日は、「3月30日の日曜日」だったのですね
えー、お姉さん、お兄さん世代だと、反応があろうかと存じます。
私よりも若い世代だと殆ど反応がないので、「あまりにも悲しい♪」です。
(わからない若い人は検索するとひっかかりますよ。)

それと、過去3記事のコメントへのお答えがまだでした。一両日中には対応致します
なお、birdsのカワセミは、お見逃しなく(2つ続けて載せたので見てない人が多いようで)。

そして、ステラーの航海についても、閲覧数はイマイチ伸びませんね。
これも悲しいですが、ま、気に入って下さる方もいらっしゃいますしね。

では、本番です。

【これまでのあらすじ】
1741年、ロシアの大帝ピョートルの命を受け、提督ヴィトゥス・ベーリングは2度目
の北方探検の航海に旅立った。この船に乗り込んだ博物学者がG・W・ステラー。
先に書いた通り、念願のアラスカに(勝手に)上陸した(アラスカ初の白人となった)が、
現地人の痕跡などわずかな発見をしただけで、船はすぐさま帰路に着くこととなった。
経験は豊富な船乗りベーリングが「良い風は続かない」と直感したからである。
もう既に遅いという絶望に近い直感ではあったのだけれども。

さて今回は、壮絶な旅の途中に現れた不思議な生き物「ステラー海猿」登場です。

 

続きを読む


nice!(63)  コメント(41)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ステラーの航海(アラスカ上陸) [海牛]

聖パブロフ号の話を読んでない方は、そちらから読んで下さい。
「これまでのあらすじ」もありますし。

と言うことで、そっちは読んで頂けたなら、
ベーリングの聖ピョートル号の話も読んで頂ければと思います。

ステラーとベーリングの聖ピョートル号はと言うと、
聖パブロフ号が陸を見つけた7月15日、嵐の夜に、ステラーが遠い山の陰を発見します。
「陸だ!」との叫びは、しかし、公式の航海日誌には書かれていません。
発見者のステラーの日記に書かれており「僕が見つけたのが気に入らないのだ」
ということが書かれているようです。小さな司令官と船員の関係はさらに悪くなっています。
しかし、翌日、誰の目にも明らかな山並みを見ることとなりました。
アラスカ到着です。

続きを読む


nice!(40)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ: