前の10件 | -
2020総集編(植物編1日光植物園から) [総集編]
昨年は、移動制限の中で植物写真は例年以上に充実していました。
日光植物園のおかげです。
日光植物園のおかげです。
今年は、一度出かけたいと思っていた3月の特別開園に出かけました。
日光植物園は12月から3月いっぱいは冬季閉園ですが、ミズバショウ等が
開園日前にピークを迎え、そこを見せて下さるべく、3月にも特別開園が
開園日前にピークを迎え、そこを見せて下さるべく、3月にも特別開園が
行われます。ありがたいことです。
雪が消えたとは言え開園前なので、まだ準備中の様子もそこここに見受けられ
雪が消えたとは言え開園前なので、まだ準備中の様子もそこここに見受けられ
ますが、そこも含めて、特別に良い催しと思います。本当にありがたい。
そんな特別開園から昨年の最終日11月30日まで、日光植物園の様子です。
2020総集編(鳥編) [鳥達]
ご無沙汰しております。
某ブロガー様より、「ブログもちゃんと書きなさい」とのお叱りを受けていて、
ありがたいことと感謝し、大晦日の掃除予備日に(今年はすっかり終了済み)
書いてみております(〇kkoさん、ちゃんと書いてますよ~)。
もっぱら4月以降の鳥編を載せます。
某ブロガー様より、「ブログもちゃんと書きなさい」とのお叱りを受けていて、
ありがたいことと感謝し、大晦日の掃除予備日に(今年はすっかり終了済み)
書いてみております(〇kkoさん、ちゃんと書いてますよ~)。
もっぱら4月以降の鳥編を載せます。

これは、既に載せたヒヨドリ(鵯)3月の宇都宮みずほの自然の森公園で
確かに、Instagramが主な生息地になってしまって、ブログはサボりっぱなし。
見返すと、3月までは写真を揚げていて、それはそれでいいけど、
その後は、自粛と外出制限とステイホームでなかなか厳しい年でいたし。
見返すと、3月までは写真を揚げていて、それはそれでいいけど、
その後は、自粛と外出制限とステイホームでなかなか厳しい年でいたし。
1月から3月まで [雑感]

函館の香雪園のエゾリスです。
Instagramやfaebookでも繋がっている人には見てもらってますね。
最近は、そっちで動向をあげていて、So-netブログはさぼりまくりです。
年末年始の総集編も鳥と食しか載せませんでしたが、風景とかもそっちに
あげておりました。
Instagramは、manabu.to名でやってます。何でしたら、ご覧頂ければと。
とは言え、そちらは見てもらえないかもしれないので、一応、1月から3月
までの様子を載せます。古なじみの皆様に生存を知らせる程度の意味です。
総集編2019(鳥) [総集編]

戦場ヶ原のノビタキ(野鶲)♂
総集編の鳥は、今年はどうかな。
総集編の鳥は、今年はどうかな。
悪くなかったのだけど、ついつい高望みをするようになって、
初見の鳥もいたし、いろいろかわいい様子も撮れたのだけど、
何だか不満に思っていました。
初見の鳥もいたし、いろいろかわいい様子も撮れたのだけど、
何だか不満に思っていました。
まとめなおしてみると、まあ悪からぬ年であったようです。
(続きの後は15枚ほど。)
(続きの後は15枚ほど。)
総集編2019(食) [総集編]
今年は2回しかアップせずに総集編の季節になりました。
My365からInstagramに拠点を移してしまって。
いや、楽だからだけですが。
オフ会では「総集編は書きますよ~」的なことを申してましたし、
「背中を押されたので書きます」とfacebookでokkoさんに申して
おりましたし(いや、言わないとやれないのです)、
総集編を書きます。
「背中を押されたので書きます」とfacebookでokkoさんに申して
おりましたし(いや、言わないとやれないのです)、
総集編を書きます。
最初の1枚は函館の奥座敷、大沼国定公園の名物「大沼だんご」から。
美味しいのだけど地域限定の名物から広がらないのは賞味期限が当日中だから。
美味しいのだけど地域限定の名物から広がらないのは賞味期限が当日中だから。
ところが新幹線新函館北斗駅ができてそこまで10分の近さ。函館北斗から
東京までは4時間程度で、函館で遊んで帰りの1日で半日大沼で過ごして
東京までは4時間程度で、函館で遊んで帰りの1日で半日大沼で過ごして
昼過ぎに出る際に大沼だんごをお土産にして夕方には家族に届けられます。
お奨めのお土産ですね。
ただ、老舗の沼の家(ぬまのや)の団子は「餡とみたらし」「ゴマ餡とみたらし」
の2種で、3色入りがない。伝統のままです。ゴマ餡好きと普通餡好きがいると
両方買わないとならない。一晩で食べきるには量が多くなる。
の2種で、3色入りがない。伝統のままです。ゴマ餡好きと普通餡好きがいると
両方買わないとならない。一晩で食べきるには量が多くなる。
まあ、翌日に少し硬くなっても美味しいのですけどね。
続きもいろいろ、1年分をセレクトして載せます。
これといったことも無く [雑感]
これは、中禅寺湖千手ヶ浜のクリンソウ(九輪草)です。
先週、行ってきました。
もっともここも3回目くらいだし、今年はそんなにいい様子ではない。
とは言え、事情もあるので、この5月、6月の様子を少し載せます。
夏鳥が戻って来た頃 [鳥達]
冬鳥も長っ尻の子たちがいて、

ツグミ(鶫)はゴールデンウィークまで居残ったりする。
今週は田んぼの水張りも始まり、ツグミが帰郷の旅のための栄養補給中。
ただ、多くの冬鳥は夏の住処に移動し、そして多くの夏鳥達が既に帰還した。
銚子へ
写真は炙りキンメの寿司。
醤油は付けずに、振られた塩でいただきます。
隣のショウガが少し添えられたのは、サヨリ。
その奥は、ホウボウだとか。
醤油は付けずに、振られた塩でいただきます。
隣のショウガが少し添えられたのは、サヨリ。
その奥は、ホウボウだとか。
見た目も美しいです。
キンメはちょっと驚く美味しさ。
キンメはちょっと驚く美味しさ。
銚子に一泊旅行をしてみました。
私は、鳥や風景が撮りたくて。
奥様はそれは興味がないので、
美味しいものと温泉があると言うことで合意を得て。
美味しいものと温泉があると言うことで合意を得て。
行ってみると、いろいろ良い所でした。
旅は、そんなものではあるのでしょうけども。
旅は、そんなものではあるのでしょうけども。
2018総集編(建築) [総集編]

上野東照宮の五重塔(1月、冬ぼたんの写真を撮りに出かけて)
まだ、もう少し総集編を続けます。正月休み中には書ききれなかった。
建築物、人の造りしもの(アート関係)、花。
まずは、建築。
これまでをご存じの方は、私の趣味としては日本の古い洋風建築が
特別好みとお分かりかと存じます。
その意味で、中でも最も好きな建築と言うと、まずは日光中禅寺湖の
「旧イタリア大使館別荘」。去年も行ったけど、去年は載せなかったな。
似ているようにも思うのですが、神戸のヴォーリズ建築「六甲山荘」も
似ているようにも思うのですが、神戸のヴォーリズ建築「六甲山荘」も
とても良かったです。2015年の総集編に載せてましたね。
近江のヴォーリズ建築も一度見たいですが、まだ見ていないなぁ。
近江のヴォーリズ建築も一度見たいですが、まだ見ていないなぁ。
もう1つ上げるなら、「旧朝香宮邸」すなわち庭園美術館。
去年も行ったけどなぁ、庭園美術館。写真を載せずに終わったかも。
去年も行ったけどなぁ、庭園美術館。写真を載せずに終わったかも。
見ていない建物は多いです。知らないけど価値ある建築も多いはず。
純日本的なものも良いと思います。たとえば桂離宮はとても良かった。
日光東照宮も大変面白いですが、「建築か?」と思わなくもない。
2018年も行ったけど、それは載せてないなぁ。
近代建築も嫌いではなく、葛西臨海水族園のクラゲのエントランス
等は大好物です。これも外からは見ているのに2018年の写真は
載せてないし。こうしてまとめるだけで、いかにブログをサボって
いたかがわかりますね。でもまあ、
よろしけでば過去記事にリンクを張っておきますので、見て下さい。
載せてないし。こうしてまとめるだけで、いかにブログをサボって
いたかがわかりますね。でもまあ、
よろしけでば過去記事にリンクを張っておきますので、見て下さい。
今年は、それらと比べてしまうと今一つでした。
あえて言うなら、築地本願寺があるくらいかな。


父の七回忌で (10月)
写っているのは、概ね私の兄弟とその家族たちです。
続きを読むの後はそう言いながら10ヶ所くらい載せます。
続きを読むの後はそう言いながら10ヶ所くらい載せます。
前の10件 | -