SSブログ

ステラーの航海(聖パブロフ号のその後) [海牛]

ステラーの航海のその後を書かないといけませんでしたが、放ってました。

前回は、ステラーの乗る聖ピョートル号が姉妹船聖パブロフ号を見失い
その後のどうしたかという話なんですが・・・。
もうすっかり忘れられているでしょうね。あらすじからやりなおします。


【これまでのあらすじ(オホーツク、ステラー海牛、ベーリングの航海)】
かつて北海道オホーツク海沿岸にアイヌに先立ち暮らしていたオホーツク人は、
アイヌの先住民であり、まぼろしのオホーツク文化の担い手であった。
海洋民族であるかれらが食料にした巨大哺乳類がステラー海牛(かいぎゅう)。
それは西欧世界の歴史に現れてわずか27年で消えた幻の絶滅哺乳類である。

そしてこのステラー海牛を歴史に記録し、その結果、絶滅の引き金を引いたのは
その動物と、あとほんの僅かの鳥や哺乳類に名を残す、夭折のドイツ人博物学者
ゲオルグ・ウィルヘルム・ステラーであった。

(もっと詳しく知りたい人は、サイドバーの「海牛」を全部読んで下さいね!
 なお、何度も書きますが、「うみうし」じゃなく、「カイギュウ」ですからね。)

昨年より、ステラーを乗せて旅立ったベーリング提督のアラスカへの航海の
物語「Where the Sea Breaks Its Back(そこに海尽きるところ)」を読みながら、
感想を交えて載せている(「アラスカ」とは「そこに海尽きるところ」の意)。

この物語によれば、この利発で野心あふれるドイツ人博物学者は、若くして人妻に
態よく遊ばれ捨てられて、「自分には北方研究しかない」とひたすら勉学に励み、
ついに地図もない頃のオホーツク海をアラスカめがけて探検する聖ピョートル号に
乗り込むに到った。
しかし提督ベーリングには好かれたものの(ベットで手をにぎられちゃったり)、
船員たちからは疎まれ「小さな司令官」と蔑まれていた。ステラーが船員たちより
頭一つ背が低く、一方で口うるさく怒りっぽい性格だったからである。

冒険心にかける提督ベーリングと粗野なロシアの船員たちと、アラスカに向かった
ピョートル号とパブロフ号は、悪天候の中、互いを見失うこととなった。

離れ離れになったままアラスカを目指したピョートル号とパブロフ号。
まず物語は、ステラーのいない方の船、聖パブロフ号について語られます。


では、今日のお話、はじまりはじまり 
(どんどこどん、どんどこどん♪ と、NHKラジオ「お話玉手箱」のように・・・。)

続きを読む


nice!(50)  コメント(19)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

ステラーの航海 [海牛]

ずいぶんまた間が開いてしまいましたが、

また、18世紀の博物学者ゲオルグ・ヴィルヘルム・ステラーのことを書きましょう。

何のことかわからない方は、以下の記事を参照下さい。
ステラー海牛を巡る話(2) ExploreNorthの記事(前編)
ステラー海牛を巡る物語(3) ExploreNorthの記事後半

あるいは、サイドバーのMYカテゴリー「海牛」をご覧下さい。
(そして、もう1つ。「海牛」は「かいぎゅう」。「うみうし」じゃないです。)

 

 

私は、時々思い出したように、この博物学者の死の航海と奇跡の生還について書かれた
”Where the Sea Breaks Its Back”(「その先に海尽きるところ」?)を読んでいます。

Where the Sea Breaks Its Back: The Epic Story of Early Naturalist Georg Steller and the Russian Exploration of Alaska

Where the Sea Breaks Its Back: The Epic Story of Early Naturalist Georg Steller and the Russian Exploration of Alaska

  • 作者: Corey Ford
  • 出版社/メーカー: Alaska Northwest Books
  • 発売日: 1992/05
  • メディア: ペーパーバック
↑この本です。

なかなか進まないですが、私の読んだ範囲において、ステラーたちはアラスカに到着しています。
ちなみに、「アラスカ」とは、ネイティブの言葉で、「その先に海尽きるところ」という意味だそうで・・。

続きを読む


nice!(53)  コメント(29)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ステラー海牛を巡る物語(9) G・W・ステラー [海牛]

18世紀の博物学者ステラーについては、何度か書いてきましたが、
あまり知る人もいなかったでしょうし、こう語る私も、詳しくは知りま
せんでした。

古馴染みの皆様はご承知のことと存じますが、
私がこの人物の名に接し、興味を持ったのは、ステラーが発見し、その
名前を冠する絶滅動物、ほんの300年ほど前に、オホーツク海に棲ん
でいた哺乳類「ステラー海牛(あるいは「ステラーダイカイギュウ」)
の話に関連してのことでした
(詳しくは、マイカテゴリー「海牛」の
記事をご覧下さい)。

更に元をたどると、
海牛の話は、これを糧に道東に生きた幻の民族「オホーツク人」の謎が
原点です。これは大学の授業でたまたま聞いた話だったのですけれども。
オホーツク人にしても海牛にしてもいろいろ寄り道ばかりしています。
オホーツク人に関連し、司馬遼太郎「オホーツク街道」とか、関連して
「擦紋文化」や「続縄文(しょくじょうもん)文化」の話や(おまけに
私のバイク乗り時代の道東の写真も添えたりして)、あるいは、海牛の
仲間で、今絶滅が心配されるジュゴンやマナティについても書いてきま
した。そしてまだまだ掘り下げたい思いは消えておりません。

 
(写真がないと淋しいので、週末に撮ったコスモスを少し載せておきます。)

さて、しかし、
今、何より先に書きたい、そして自分で知りたい話は、
このゲオルグ・ヴィルヘルム・ステラーという人物についてです

続きを読む


nice!(60)  コメント(40)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

ステラー海牛ネタと小さないくつかのこと [海牛]

ステラー海牛についての話を含む、2月の雑感を4つほど書きます。
あまりよくない話もありますし、繋ぎに見てさわやかな写真も挟みます。

続きを読む


nice!(60)  コメント(53)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ステラー海牛を巡る物語(7) ステラーの時代 [海牛]

ご期待頂いている向きも多少ございますので、
「ステラー海牛」について書きます。
今は十分な内容は書けません。でも、とりあえず書きます。

【ステラー海牛の記事をはじめて見る皆様へ】
最近になって当ブログを見に来て下さった方の中には、
サイドバーのMyカテゴリーに「海牛」とあることに
気がついていらっしゃらない方も多いかと存じます。
一年ほど前の「ステラー海牛」シリーズは、当ブログ
が鳥写真に偏向する前のわりと好評だった企画でした。
(そう思っていただけかもしれません。少し自信がなくなってきました。)

18世紀末に発見後、僅か27年で食い尽くされ絶滅
したジュゴンの仲間が「ステラー海牛(かいぎゅう)」
(前も書きましたが「うみうし」じゃない)です。


月の夜にケルプを食むステラー海牛
1頭だけ?それは最後の1頭だから・・・


そして、それを発見し、この絶滅種に名を残すことに
なったドイツ人医師で博物学者のゲオルグ・ステラー

また、ステラー達が漂着し、海牛絶滅の現場となった
ベーリング島と、その周りの海にその名を残すことと
なった聖ピョートル号の総督ベーリング。そして、
聖ピョートル号の航海、確執、遭難、和解そして生還。

あるいは、ステラー海牛の生きた海、オホーツク海で、
それら海獣を狩って生き、後にアイヌ擦紋文化の中に
(たぶん)消えた「オホーツク人」と「オホーツク文化」。

てな、話を展開しておりました。
(ご興味があればサイドバー「海牛」をご覧下さい。)

 

 

【ステラー海牛シリーズをお待ちの皆様へ】

1年前の予定では、以下のテーマで続ける予定でした。

続きを読む


nice!(44)  コメント(42)  トラックバック(3) 
共通テーマ:学問

ステラー海牛を巡る物語(6)孤高の博物学者 [海牛]

久々にステラー海牛シリーズです(いっぱいサボって間が空きましたが)。

本日はステラー海牛シリーズを忘れないでいて下さる少数の方に向け、
博物学者ゲオルグ・ウィルヘルム・ステラー(Georg Wilhelm Steller)
について、ニューヨーク州立大学教育専任特別名誉教授Gerry Rising
の「NATURE WATCH」というHPの記事をご紹介ということで、
お送りしようと思います。

元記事 
http://www.acsu.buffalo.edu/~insrisg/nature/nw99/steller.html

 では、はじめます。

=====ライジング先生の記事====================
 ゲオルグ・ヴィルヘルム・ステラーは、1742年6月初めに北米本土を探るためロシアのカムチャツカ半島から出帆したビタス・ベーリングの船、聖ピョートル号に配属された33歳の博物学者だった。

続きを読む


訂正:ステラー海牛5補遺について [海牛]

きちんと訂正した方がいいと思いますので訂正します。
見に来て頂いたのに面白い内容がないことをお許し下さい。

訂正です。
先の記事の、宮川アジュさんのステラーカイギュウは、
イラストではなく粘土で作って写真に収めた作品でした。

アジュさんから再度メールを頂き、やさしく訂正して頂きましたが、
芸術家は繊細なはずですので、間違いは不愉快に違いありません。

大仰になるのもよろしくないのでしょううが、
真っ向から、間違いを詫びる方が潔いと思いました。
間違って、申し訳ありませんでした。

私が、粘土風のCGかと思っていまして、結果的にミスリードして
しまいました。コメントを頂いた方にも申し訳ないことと思います。

せっかく来て頂いた方に、多少のお詫びのつもりで
載せ損ねていた、ぼけぼけではない水仙を載せておきます。


2005/12/03 球根を植えた日のスイセン


ステラー海牛を巡る話5補遺 [海牛]

また、補遺なんですけど、

実は紹介したHPの作者からメールを頂きました。
転載を許可頂きましたので、補遺として載せます。

ちなみに、「イラストレーター?」などと失礼な紹介をしていましたが、
「闘う芸術家宮川アジュ」さんです。


世界は広い、いろんな人がいる。そんな方からメールをもらう。
うれしいです。

では、アジュさんのステラー海牛をご覧下さい。


* このイラストは作者の許可を得て使用しています *

 しばらくの間、「イラスト」と紹介してしまいましたが、
 これは粘土で作成し、写真を撮ったものです。

出展のアドレスは以下の通りです。
他に、かわいいイラスト(本当にイラスト)満載です。

http://www.geocities.jp/zetumetu2005/soro-sutera-kaigyuu.htm


ステラー海牛を巡る話5(ステラーカイギュウのHP) [海牛]

ステラー海牛についての日本の注目はほとんどないなどと言っておりましたが、
そうでもありませんでした。調べ方が悪かったようです。

というのは、私は「ステラー海牛」と表記しておりましたが、実は、
「ステラーカイギュウ」という全てカタカナのキーワードで引くと、いくつかヒットしたのでした。
みなさま、うっかりものの私をお許し頂ければと存じます。

これらの多くは、「絶滅動物コレクション」といったようなサイトです。
いくつかは博物館のカイギュウ化石の解説でした。

最も重要な情報(ベーリングの船が発見し、27年で絶滅に至ったことや、
その肉がめちゃくちゃ美味しいこと)はこれまで書いてきた通りですが、
その家族思いの行動や歯がないことなど、新情報(?)も満載です。
私がこれから書きたかったことの多くが書かれていますので、
もういいかなと思ってしまうくらいではあります。

ただ、どうも、日本の絶滅動物サイトって、少し奇妙におちゃらけています。
いくつか見つけたサイトを少し紹介します。

なんだか絵描きの人(イラストレーター?)が書いているサイト
最も情報量が多いかも。とても面白いかも。
(プロの方であれば著作権のこともあろうかと転載希望のメールを出して
 見ましたが音沙汰ないです。)
http://www.geocities.jp/zetumetu2005/soro-sutera-kaigyuu.htm

比較的まじめなサイト。ただし、ふざけたコラージュつき。
http://big_game.at.infoseek.co.jp/othermam/sirenia.html

最もワル乗り。でも確かに面白いから、タチが悪い。ドラゴ○クエスト風。
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10003441858.html

どうも、どれもこれもノリがちょっと・・・妙に明るい(ふざけている)。

ですが、絶滅動物を語るときにあんまり真剣だと悲しくなってしまいますし、
あるいは「こんなかわいい生き物達を絶滅に追いやるなんて、なんて人間は悪い
やつなんだ。悔い改めろ。そうじゃなきゃ死んでしまえ。さもなければ・・・」
みたいに展開するのを避けているのかもしれません。

ずいぶんまじめなのサイトもありましたが、少数派ですね。

私とアプローチが似ているHP。絵も似てる。真似したわけではないのですが。
http://homepage3.nifty.com/kddi/s_uma.htm

これも似た情報源に頼っている感じのやつ。
でも、そもそもステラーの報告が殆ど唯一のおおもとのようですから、
いたし方ないですね。
http://animals.web.infoseek.co.jp/extinction/stellersseacow.html

さて、イラストレーターさんからはメールを頂けないので、また、
パワーポイントで絵を描いてみました。


月の夜にケルプを食むステラー海牛
どうして、1頭だけ?  それは最後の1頭だから・・・


「オホーツク文化」補遺 司馬遼太郎「オホーツク街道」 [海牛]

「ステラー海牛を巡る話」に「オホーツク文化」の話を書こうとしたときに、
司馬遼太郎の「オホーツク街道」がこれを扱っていることを知ってはいて、
しかし、これを読んでおらず、読まないままに記事を書きました。

とは言え、言及する責任があろうかと、出張のついでにこれを読みまして、
ここで補遺と言うようなかたちで載せようとたくらんでみました。
この記事は司馬遼太郎の「オホーツク街道」の感想文です。
オホーツク文化に興味を持って頂けた方には、読んで頂きたい本です。

オホーツク街道―街道をゆく〈38〉

オホーツク街道―街道をゆく〈38〉

  • 作者: 司馬 遼太郎
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 1997/01
  • メディア: 文庫

これはオホーツク文化の周辺を知るには格好の本であろうとは思います。
ほかのマイナーな本よりはよほど手に入りやすいでしょうし。
そもそも面白かった。

ただ、オホーツク文化に関しては、先に私が書いたことからそれほど大きく
変わる話ではなく、それほど深い突っ込みもなく、また、
ステラー海牛には一切触れられておらず、
個人的には多少残念な面もございました。

たぶんそれだけ、オホーツク文化のことはよくわからないのでしょう。
司馬遼太郎をもってしても、よくわからない謎の国なのでしょう。

それなのに面白いのか?
そもそも「街道をゆく」シリーズのこの本は、旅をして人と
出会い、横道にそれて薀蓄を語るという趣向で進む話で、
一つ一つのトピックスがとても面白い。オホーツク文化を離れて
面白いのでした。
まあ、「オホーツク文化」は話の枕くらいで。
普通に読めば、特に北海道出身者としては、ずいぶん楽しめました。

ただ、単純に面白いというのは少し不謹慎かもしれません。
例えば、オホーツク文化と関連深い少数民族として、樺太の
ニブヒ(ギリヤーク)、ウイルタ(オロッコ)の人々が出てきますが、
それらがその文化を失っていく姿が、いくつか書かれています。
1人の老女の死で、一つの言語が消える様子が書かれたりしています。
 少数民族の話など、遠い国、遠い過去の話に思っていましたが、
生まれ育った土地のすぐそばで、そして自分の生を受けて以後の時代に、
消えて行く民族の文化、言語、血筋があったことがわかりました。

そんな話ばかりではなく、心温まる話の方が多いのですが、
心に残るのは、少し重い話の方だったりします。




 ああ、でも一つ、教えられたことがあります。
「私達日本人は、アイヌ、そしてそれと血を交えたオホーツク人の
血を引いている。その証拠には、すね毛がある。」
 
 韓国人などはすね毛がほとんどないそうです。
 トリビアの泉に出しましょうかね?


nice!(6)  コメント(7)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。